PR

【カルディで話題】リピ確定!「ラグノオりんごスティック」が美味しすぎて止まらない

記事内に広告が含まれています。

仕事に家事、育児…。

毎日時間に追われ、ホッと一息つきたいと思いませんか?

そんな時、甘いものが恋しくなりますよね。

でも、コンビニスイーツは飽きたし、手作りする時間もない…。

実は、そんな人にぴったりの、とっておきスイーツがあるんです!

それが、カルディで話題の「ラグノオ パティシエのりんごスティック」。

パイ生地の中にりんごがぎっしり詰まっていて、見るからに美味しそう…!

SNSでの評判も上々とのことで、これは試してみる価値あり♪

そこでこの記事では、カルディで人気の「ラグノオ パティシエのりんごスティック」の魅力を徹底解説します。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

老舗菓子店ラグノオ

「パティシエのりんごスティック」は、青森県弘前市に本社を置く老舗菓子店「ラグノオささき」が製造・販売しています。

ラグノオは1884年から続く歴史あるお菓子屋さんで、青森県産のりんごを使ったお菓子作りに定評があります。

カルディで大人気の「ポロショコラ」も、実はラグノオの商品なんですよ!

ちょっとユニークなのが、その名前の由来。

実は、「ラグノオ」という名前は、フランスのエドモン・ロスタンによる戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』に登場する菓子屋の店主、ラグノオからきているんですって!

なんだか、ちょっとおしゃれですよね♪

なお、『シラノ・ド・ベルジュラック』に関しては以下の記事で詳しく解説しています。

「パティシエのりんごスティック」は、そんなラグノオのこだわりが詰まった逸品。

青森県産りんごをシロップ漬けにして美味しさを引き出し、スポンジ生地と一緒にパイで包み込んで焼き上げています。

スポンサーリンク

りんごスティックの魅力

「ラグノオ パティシエのりんごスティック」の魅力は、なんといってもその美味しさ!

パッケージを開けると感じる、シナモンとりんごの甘い香り。

一口食べると、パイ生地のしっとり感とりんごのシャキシャキ感が口いっぱいに広がります。

シロップ漬けのりんごは甘酸っぱくてジューシー。

中のスポンジ生地がりんごの甘いシロップをたっぷり吸っています。

パイ生地のバター感とりんごの甘味が絶妙なバランスで、後を引く美味しさです。

紅茶との相性も抜群なので、午後のティータイムにもぴったりですよ。

スティック状で食べやすいのも嬉しいポイント。

片手で手軽に食べられるので、オフィスでの休憩時間や、移動中のちょっとした間食にもぴったりです。

そして、このりんごスティック、3年連続モンドセレクション金賞受賞、第26回全国菓子大博覧会で金賞受賞しているんです!

その実力は折り紙付きですね。

スポンサーリンク

購入ガイド

「ラグノオ パティシエのりんごスティック」は、全国のカルディコーヒーファームで購入できます。

もちろん、カルディ以外の場所でも購入可能。

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンラインストアでも販売されています。

また、青森県・秋田県・岩手県・宮城県内にお住まいの方は、ラグノオの公式店舗でも購入できます。

お近くの店舗はこちらからお探しください。

さらに青森県内では、ラグノオの公式店舗以外に、主要な駅や空港、デパート、スーパーマーケット、お土産屋さんなどで購入できる場合もあります。

旅行の際は、ぜひお土産にいかがでしょうか。

スポンサーリンク

アレンジレシピ

「パティシエのりんごスティック」は、そのまま食べても十分美味しいですが、ちょっとアレンジを加えることで、さらに楽しみ方が広がります。

オーブントースターで温めて

公式がおすすめしている食べ方です。

袋から出してオーブントースターで軽く温めると、パイ生地のサクサク感が増して、焼きたての風味を味わえます。

温める時間の目安はオーブントースターの機種によって異なりますが、1~2分ほどでパイ生地が温まり、サクサクとした食感が楽しめます。

焦げないように注意しながら、様子を見て温めてください。

スポンサーリンク

冷蔵庫で冷やして

公式がおすすめしているもう一つの食べ方です。

冷蔵庫で冷やすと、ひんやりとしたりんごのさらにみずみずしい食感が味わえます。

暑い夏にぴったりの食べ方ですね。

スポンサーリンク

アイスクリームを添えて

りんごスティックをオーブントースターで温め、冷たいバニラアイスクリームを添えれば、簡単なのにちょっと贅沢なデザートに変身!

りんごの甘さとアイスクリームの冷たさが絶妙にマッチします。

バニラアイス以外に、チョコレートアイスや抹茶アイスなど、お好みのアイスクリームを添えて自分だけのオリジナルデザートを作ってみましょう。

温かさと冷たさ、サクサク食感と滑らかな口どけのハーモニーが、至福のひとときを演出してくれます。

スポンサーリンク

生クリームやフルーツをのせて

りんごスティックに生クリームとフルーツを添えれば、まるでカフェで食べるような、おしゃれなデザートに変身!

生クリームの優しい甘さとフルーツの酸味がりんごスティックの美味しさをさらに引き立てます。

いちごやキウイ、ブルーベリーなど、お好みのフルーツを添えて、見た目も華やかに楽しんでみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

ヨーグルトやサラダとともに

りんごスティックをヨーグルトとともに食べるアレンジは、忙しい朝にもぴったり!

りんごスティックは温めるのがおすすめ。

さらに、サラダやフルーツをトッピングすれば、見た目も華やかで栄養満点な朝食になります。

りんごの甘酸っぱさとヨーグルトの酸味の組み合わせが、朝から元気をチャージしてくれます。

フルーツはお好みで、バナナ、キウイ、いちごなど、色々試してみてください。

スポンサーリンク

他のフレーバー

「パティシエのりんごスティック」には、他にも様々なフレーバーがあります。

スポンサーリンク

パティシエのりんごスティックショコラ

「パティシエのりんごスティックショコラ」は、ラグノオの人気商品「パティシエのりんごスティック」にスティック状のチョコレートを入れ、ココアのパイ生地でコーティングした、まさに進化版とも言えるスイーツです。

オリジナルのりんごスティックの美味しさはそのままに、チョコレートの芳醇な香りと味わいが加わることで、全く新しい魅力が生まれています。

りんごとチョコレートという、意外なようで相性抜群の組み合わせが、至福のひとときへと誘います。

スポンサーリンク

パティシエのりんごスティック 東北ミックス

「パティシエのりんごスティック 東北ミックス」は、その名の通り、東北地方の特産品を贅沢に使用した、特別なフレーバーのりんごスティックです。

フルーツには、シロップ漬けにした青森県産のりんごと福島県産の白桃、セミドライにした宮城県産のいちご、洋酒漬けにした山形県産のさくらんぼを使用。

スポンジには、秋田県産あきたこまちの米粉と岩手県産の牛乳で作った練乳を使用しています。

東北の豊かな自然と風土が育んだ、選りすぐりの素材たちが織りなす、新しいりんごスティックです。

スポンサーリンク

パティシエのショコラろまん

「パティシエのショコラろまん」はチョコレートのスティックケーキです。

りんごスティックとは異なる商品ですが、こちらもスティックタイプで食べやすいのが特徴です。

ケーキの生地には青森県産の米粉が混ぜ込まれており、しっとりとした食感に仕上がっています。

シックな色合いの上品なパッケージは、大人の女性へのギフトとしてもぴったり。

日常を忘れ、優雅なティータイムを演出してくれる、そんな特別な存在です。

スポンサーリンク

「ラグノオりんごスティック」で、笑顔あふれるひとときを♪

今回は、カルディで人気の「ラグノオ パティシエのりんごスティック」の魅力についてご紹介しました。

青森県産のりんごを使用した、こだわりのりんごスティック。

しっとりとしたパイ生地と、シャキシャキで甘いりんごのハーモニーが、あなたを至福のひとときへ誘います。

忙しい日のご褒美に、家族みんなでのおやつに、職場でのおやつに、ちょっとしたプレゼントに…。

様々なシーンで、笑顔あふれるひとときを演出してくれることでしょう。

ぜひ一度「ラグノオ パティシエのりんごスティック」の美味しさを体験してみてください。

あなたもきっと、リピートしたくなるはずです。


運営者
かなづち

国立大学にて日本文学を専攻。
一般企業に就職したのち、フリーランスのWebライターに転身。
クラウドソーシングサイトを通じて、大手出版社が運営する本のポータルサイトに書籍レビュー記事を投稿した経験を活かし、2019年に書籍・情報サイト「いかけや日記」を開設。
2020年頃、宝塚歌劇団のファンに。
舞台の原作本を読む機会が増えたことから、2024年、「いかけや日記」を宝塚原作本の紹介を中心としたサイトへとリニューアル。
なお、読書スピードは超スロー。

かなづちをフォローする
タイトルとURLをコピーしました